参加 79名 回答 73名
A.厚生労働省が推進する介護予防事業のテーマに口腔ケアが挙げられていることをご存知でしたか
1.知らなかった ………… 27 名
2.知ってた ………… 36 名
5.知っており現在推進中 ………… 6 名
B.口腔ケアへは現在どのように取り組んでいらっしゃいますか
1.全く取り組んでいない ………… 7 名
2.取り組みたいが、何から始めてよいかわからない ………… 10 名
3.ブラシを使った簡単な口腔ケアを実施している ………… 46 名
4.積極的に機器導入し、取り組んでいる ………… 8 名
C.口腔ケア導入のきっかけとして、何が必要だと思われますか
1.現場での指導 ………… 33 名
2.人材育成実技研修 ………… 10 名
3.知識・実技伴った研修 ………… 49 名
4.高額機器のコストダウン ………… 3 名
5.高額機器のレンタル化 ………… 4 名
6.その他 ………… 0 名
D.日頃、利用者に対して介護食や栄養に関するアドバイス等を行っておられますか
1.行っていない ………… 15 名
2.ケースバイケースで行っている ………… 45 名
3.行っている ………… 6 名
4.指導と合わせて行っている ………… 7 名
E.介護食や栄養剤による栄養管理推進のために、利用者に対して何が必要と思われますか
1.商品情報 ………… 42 名
2.サンプル品 ………… 41 名
3.相談相手 ………… 25 名
4.近くで買えること ………… 29 名
5.講習会 ………… 13 名
6.その他 ………… 3 名
・低価格であること
・コスト面で割高感の無い商品であること
・コストダウン
F.褥瘡予防用具選定時に気をつけておられることは何ですか(複数回答可)
1.利用者との適合性 ………… 55 名
2.期待できる有効性 ………… 41 名
3.安全性 ………… 24 名
4.耐久性 ………… 10 名
5.価格 ………… 28 名
6.その他 ………… 2 名
・低価格であること
・コスト面で割高感の無い商品であること
G.褥瘡予防用具ミニ勉強会を10月より実施予定ですが、貴施設・事業所にての開催を希望されますか
1.希望しない ………… 10 名
2.検討する ………… 43 名
3.希望する(予定人員数 約 名) ………… 7 名
・3名、15名、30〜50名、10名
H.地域での研修会開催について、どのような意見をお持ちですか
1.開催したい ………… 22 名
2.開催したいがノウハウや人材が不足しており進まない ………… 17 名
3.開催の必要性がない ………… 0 名
4.すでに取り組んでいる ………… 8 名
5.その他 ………… 2 名
・わからない
I.どのようなテーマの研修会の開催を望まれますか(複数回答可)
1.住宅改修 ………… 25 名
2.入浴 ………… 17 名
3.排泄 ………… 17 名
4.食事・栄養 ………… 26 名
5.リフト類 ………… 7 名
6.介護技術 ………… 30 名
7.病気について ………… 13 名
8.障害者ケア ………… 22 名
9.介護保険 ………… 8 名
10.口腔ケア(実技編) ………… 18 名
11.身体拘束について ………… 10 名
12.転倒予防について ………… 29 名
13.失禁ケア ………… 21 名
14.ストーマケア ………… 13 名
15.その他 ………… 2 名
・褥瘡の処置方法 ボディメカニクスの活用方法
・在宅人工呼吸機ケア
・参加資格
・看護婦…26名 ・ケアマネジャー…20名(看護婦(10)、保健婦(1)、管理薬剤師(1)、
ソーシャルワーカー(1)、社会福祉士(1)、介護福祉士(1)) ・2級ホームヘルパー…8名
・住環境2級…2名 ・准看護婦…2名 ・介護福祉士…2名 ・栄養士…2名 ・管理栄養士…1名
・ソーシャルワーカー…1名 ・ケースワーカー…1名 ・管理薬剤師…1名 ・保健婦…1名
・その他…10名(副課長(1)、所長(1)、代表(2)、管理者(1)
J.本日の研修会のご感想また、今後の要望等ございましたらをお聞かせください。
・口腔ケアについては、内容の深い実技を伴った研修をうけたい。
・褥瘡の治療について
・美濃先生のお話の時間をもっと長くゆっくりととって頂けたらと思います
・1回の研修で3名の先生のお話聞け、実のある研修でした。
・介護食…宣伝色が強く思った。レジュメがあればよかった
口腔衛生…スライド内容のレジュメもほしかった記録におわれたが転記しきれず不消化です
・褥瘡について栄養面等について新しく知る事ができ良かった。合わせて口腔ケア・とろみ剤につい
ての知識をふかめることが出来た。
・参加してよかったです。褥瘡の事、時間がもっととってほしかったです。
・褥瘡予防の話はあらためて基本的な体位交換のこと考えさせられました。福祉用具についても今一
一度、見直そうと思います。ありがとうございます。
・口腔ケアがいかに大切であるかを痛感致しました。褥瘡について間違ったケアがある事を知らされ
ました。
・口腔ケア…歯をみがくのではなく歯垢除去であり歯と歯肉面が歯ブラシをあてることの大切さを確
認した
トロミ食…脱水、低栄養とならない様に利用者に紹介していきたい
褥瘡…在宅介護では栄養管理と除圧器具の説明して理解してもらいたい
・美濃講師の話は大変おもしろく興味ありました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
・福祉用具の研修会を今後も行ってほしい
・褥瘡の知識が深まりました。栄養管理面の配慮の必要性を見直したいと思います
・褥瘡に今までよいと思っていた体位変換や円座等でも褥瘡になる事などが分り、これからは十分に
気をつけていきたい。
・よく研修に行くことがあります。最新の情報をきけるのかなあと期待していました。美濃先生のお
話は特に良かったです。
・会場、講習の内容ともとてもよかったです。特に褥瘡については、最近考え方が以前とは随分違っ
ていると、他の研修会でも聞いていましたが、とてもわかりやすく説明して頂き参加させて頂き良
かったです。
・栄養管理の研修内容が自社製品の紹介に主がおかれている様に思う
・褥瘡予防のマットレスで商品の名前を出して長所、短所を聞かせて頂き、大変参考になりました。
・褥瘡形成のメカニズムを科学的、物理的に学びました。円座を使っていたり、ギャッチアップも高
い角度にしていました。もう一度、褥瘡予防を見直したいと思います。
・今回は、特に褥瘡関連に興味がありましたが、美濃先生のお話は本当に考えさせられる内容で参考
になりました。
・口腔ケア、とろみ、褥瘡、栄養管理の大切さ、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
・訪問看護のケアに役立つ研修会を開催していただきありがとうございました。
・わかりやすい内容でした。もう少しゆっくり美濃先生のお話をお聞きしたかったです。興味深いス
ライドもとばされ残念でした。講師3名というのは盛りだくさんすぎて、もう少しゆっくり聞きた
いと思いました。
・知識が増え、今後の介護に役立てたいと思う。研修会の時間帯をもう少し考えてほしい。遠くから
参加する者だと昼食を取る事が難しい。美濃先生の話が楽しく聞けた。
・介護食についてトロミ剤だけでなく水分補給やおかずなどの商品を実際に見たかった。
・時間が長すぎる3時間でよい
・口腔ケアの目的〜実践方法まで講義して頂き、利用者および家族への指導を充実させていきたいと
思います。褥瘡予防について間違った認識のものもありとても勉強になりました。
・口腔ケア…もう少し要介護5の利用者に対するケースを紹介して頂き、実際に生かしていきたかった。
テーマが広すぎるので焦点をしぼっていただきたい。
栄養…介護者の調理の大変さが大きな問題となっています。安価や簡単に出来る調理方法を指導し
て頂きたかったです。
対象者が様々な分野なので知識の傾りがあります。対象をもう少し絞り込んでの研修にして頂きたい
・褥瘡のパソコン内のデータや写真etc、CDーRで欲しいです。入手するにはどうすれば良いですか?
・2部3部と聞かせて頂きました。美濃先生のお話は、当社の行っている「褥瘡予防とケア」勉強会
の参考になりました。2部のお話も実験もあったりして参考になりました。ありがとうございました
・今回の様な介護講習には、私自身まだくわしくないのでできるだけ参加したい。
・写真など大変わかりやすくて良かったです。ありがとうございました。
・とてもすばらしい勉強をさせていただきありがとうございました。
・美濃先生の講演理解しやすかったです。
第2回 研修会 大阪会場 アンケート結果
第2回 研修会 東京会場 アンケート結果